トップ ,講堂(資格講座) > 資格・認定 詳細一覧 ,資格・認定 あれこれ ,運転・建設関連 まとめ ,・・・ |
![]() |
|
資格・認定 あれこれ
資格等について、何に使うのか、どう評価されるのか、取得に伴う特典は? など、あれこれと書き連ねています。 各種資格等を次の3つに分類して解説しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
《 あれこれメモ 凡例 》 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
資格名 | あれこれメモ | ||||||||
原動機付自転車運転免許 | ![]() |
原動機付自転車(総排気量50t以下の二輪車、スリーターを含む。または総排気量20cc以下の三輪以上の車)の運転。 |
|||||||
![]() |
はじめて取得した国家資格。 通称「原付(げんつき)」。「原チャリ」と呼ばれることも。 原付 が 原動機付自転車 の略であることを知らない人も結構いるようです。 ちなみに、電卓 はご存知ですよね。 (電子式卓上計算機) |
||||||||
小型特殊自動車運転免許 | ![]() |
小型特殊自動車(長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下で最高速度が15Km/h以下の特殊な構造の自動車)の運転。
以前は総排気量1500cc以下という規定がありましたが、2004年7月1日に廃止されました。高さについて、ヘッドガード等は2.8m以下であれば可の扱いです。なお、ここでいう小型特殊自動車の定義は道路交通法によるものです。 |
|||||||
![]() |
小型特殊自動車とは、耕運機が代表的なものでしょうか。 当時(いまでも多分そうだろうけど)、受験者が非常に少なかった。 試験会場で原付受験者から、「トラクターを運転するのに、わざわざ免許 取りに来とるで」と、いわんばかりの視線を受ける。「ちがわい。自動二輪を先に取ったら、もう 小特 取られへんから、受けにきとるんや」と、心のなかでつぶやいた。 |
||||||||
大型自動二輪車運転免許 | ![]() |
大型自動二輪車(総排気量が400tを越える二輪車、側車付きを含む)の運転、普通自動二輪車の運転、小型特殊自動車の運転、原動機付自転車の運転。 |
|||||||
![]() |
自動車学校、自動車教習所で 普通自動車の教習を受ける場合、教習時間が短縮されます。
|
||||||||
![]() |
いまは二輪の人口が減ったためか、技能試験は一時期に比べ、比較的合格しやすくなっているようです。以前
二輪免許を持っていて、改めてバイクに乗りたいというような方は、免許試験場での飛び入り受験も一度考えてみてはいかがでしょう。 |
||||||||
![]() |
自動二輪初心者へのアドバイス。 バランスを取るには両膝で(燃料)タンクをしっかり挟みましょう。 私は社会人になってからもバイクに乗っており、同じ職場内で影響を受けて二輪の免許を取った人が何人かいます。そのなかでバイクに全く乗ったことがない という初心者にはこのアドバイス(ニーグリップ)がとても有効でした。太ももでタンクをしっかり締め付けると、肩の無用な力が抜け、スラロームも楽になります。 |
||||||||
![]() |
![]() そんな小さなバイクの運転技能が認められれば、750cc(ナナハン)でも、1000cc超のハーレーでも運転が免許されるという。そんな無茶な…と、思いつつも、う・れ・し・い。 おいしい時代でした。 |
||||||||
2005年4月1日、バイクによる高速道路での二人乗りが解禁されました。 多くの二輪愛好家にとって朗報となりました。 |
|||||||||
普通自動車免許 | ![]() |
普通自動車(大型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車。車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満、乗車定員10人以下)の運転、小型特殊自動車の運転、原動機付自転車の運転。 |
|||||||
![]() |
自動車学校、自動車教習所で 自動二輪の教習を受ける場合、教習時間が短縮されます。
|
||||||||
フォークリフト運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
高所作業車運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
![]() |
近くの自動車学校に通って免許をとりました。 もう、30年以上も前のことになりますが、当時の自動車学校の学生手帳が まだありました。 教習内容を振り返ってみると、技能が25教程、学科が30教程となっています。(注:自動二輪なければ、技能は27教程) 自動二輪の免許があれば、技能教習が2時間短縮されるのは今も同じですが、学科教習が皆無に近い状況となっていることは知りませんでした。 |
||||||||
大型自動車免許 | ![]() |
大型自動車(車両総重量8トン以上、最大積載量5トン以上、乗車定員11人以上、大型特殊自動車を除く)の運転、普通自動車の運転、小型特殊自動車の運転、原動機付自転車の運転。 |
|||||||
![]() |
自動車学校、自動車教習所で 自動二輪の教習を受ける場合、教習時間が短縮されます。
|
||||||||
フォークリフト運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
高所作業車運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
![]() |
ブレーキはかかとで踏むと良いです。 といわれて、ホントにブレーキペダルにかかとを当てないでくださいね。普通にブレーキ操作をするのですが、「意識として、かかとでブレーキを掛ける」というのが、スムーズな停車につながります。これは普通自動車にも当てはまるかもしれませんが、特に大型車(試験時は空荷のトラック)はこの「意識」があると気持ちよい停止ができます。 |
||||||||
![]() |
合宿免許にて取得しました。 合宿免許回想録はこちら(232KB)へ |
||||||||
大型特殊自動車免許 | ![]() |
大型特殊自動車(特殊な構造の自動車で、小型特殊自動車以外のもの)の運転、小型特殊自動車の運転、原動機付自転車の運転。 |
|||||||
![]() |
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
||||||||
フォークリフト運転技能講習の受講時間が大幅に短縮されます。 |
|||||||||
高所作業車運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習の受講資格が得られます。 |
|||||||||
不整地運搬車運転技能講習の受講資格が得られると共に、他の受講資格よりも受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
![]() |
ブレーキは両足で踏むと良いです。 このブレーキの話は、大型自動車のところで書いた「かかとで踏む」とは違い、本当に2本の足で、2つのブレーキペダルを踏んでください。 大型車(トラック)と違い、デリケートなブレーキ操作では止まりません。普通に片足でブレーキを踏んだだけでは、停止線をずるずると越えてしまいます。大特(ショベルローダ)は両足で力強くブレーキングしましょう。 |
||||||||
![]() |
合宿免許にて取得しました。 合宿免許回想録はこちら(232KB)へ |
||||||||
けん引免許 | ![]() |
大型・普通・大型特殊自動車のけん引自動車による、重被牽引車(車両総重量750s超の被けん引車)のけん引。 |
|||||||
![]() |
![]() イメージトレーニングの役に立ちます。 おすすめです。 |
||||||||
![]() |
合宿免許にて取得しました。 合宿免許回想録はこちら(232KB)へ |
||||||||
小型のキャンピングカー等(車輌総重量が750s以下)をけん引するのであれば、この免許は不要です。故障車のけん引時も不要です。 |
|||||||||
大型特殊自動車第ニ種免許 | ![]() |
営業用大型特殊自動車による旅客運送のための運転。 |
|||||||
![]() |
大型特殊の一種とニ種は技能試験の設定(車両、コース)が完全に同一です。合格点が違うのみ。一種が70点以上、ニ種が80点以上で合格です。表現を変えますと、一種は減点30まで、ニ種は減点20までが合格ラインです。 ですから、大型特殊を受けようというかたは、一種を飛ばして、ニ種の受験がおすすめです。 ただし、他のニ種免許をもっていなければ、ニ種用の学科試験も受ける必要があります。でも、これは大したことないです。 |
||||||||
![]() |
明石運転免許試験場 飛び入り試験での注意点(当時の受験メモより)
|
||||||||
![]() |
明石の試験場で、飛び入り3回目で合格。合格発表後、各種免許の合格者が合格者講習コーナーに集められ、腰掛けていました。暫くして、数名の合格者が名前を呼ばれてその場で起立。私も呼ばれて立たされました。なんなのこれ?。「いま名前を呼ばれた方たちは、飛び入り試験のなかでも更に難しいニ種試験に合格され…」と説明があり、他の合格者たちから拍手を受ける。いやー、大特ニ種ごときで拍手を戴くとは思いも寄らず、とても恥ずかしかったです。 ともかく、これで他のニ種免許を取るとしたら(いまさらもう取りませんが。ええ取りませんとも)、ニ種の学科試験は受ける必要がありません。まあ、使い道のない資格(注↓参照)ですが他のニ種免許試験を受けるに際しては、「学科」の科目合格を済ませたというようなところでしょうか。 |
||||||||
注) この免許は、例えば雪上車に乗客を乗せ、運賃を戴くときの運転に必要です。しかし国内では該当する営業車はほとんどありませんし、真冬でも滅多に雪の降らない神戸(の市街地)で暮らしていては使いようがありません。 |
|||||||||
移動式クレーン運転士 | ![]() |
つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーンの運転(道路上の走行を除く)。 |
|||||||
![]() |
クレーン運転士試験の一部(下記)が免除されます。 学科 :力学に関する知識 実技 :運転のための合図 |
||||||||
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習の受講資格が得られると共に、他の受講資格よりも受講時間が短縮されます。 | |||||||||
![]() |
免許を取得される方は工作室/クレーン教材(290KB) も覗いてみてください。 振れ止めの ちょっとしたコツがすぐに掴めるようになります。 |
||||||||
![]() |
職業訓練にて取得しました。 職業訓練のすすめはこちら(232KB)へ |
||||||||
高所作業車運転技能講習 | ![]() |
作業床の高さが10m以上の高所作業車の運転(道路上の走行を除く)。 |
|||||||
![]() |
職業訓練にて取得しました。 職業訓練のすすめはこちら(232KB)へ |
||||||||
高所作業車の 高さ は、作業床(バスケットの床面)の地上からの距離で表します。作業床高さが40mなどというとんでもない機種もあります。クレーンで荷を40m吊り上げるのとは違い、作業者(オペレータ)自身の体が40m持ち上げられるのです。こんなのに乗って、パノラマ写真を撮るとおもしろいだろうなと想ったりします。 |
|||||||||
フォークリフト運転技能講習 | ![]() |
最大荷重が1トン以上のフォークリフトの運転(道路上の走行を除く)。 |
|||||||
![]() |
高所作業車運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
||||||||
![]() |
職業訓練の期間中に、その訓練校を講習会場として、フォークリフト運転技能講習がありましたので、受けました。 |
||||||||
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習 | ![]() |
機体重量3トン以上の整地・運搬・積込・掘削用建設機械の運転(道路上の走行を除く)。 |
|||||||
![]() |
高所作業車運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
||||||||
車両系建設機械(解体用)運転技能講習の受講資格が得られます。 |
|||||||||
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習の受講資格が得られます。 |
|||||||||
不整地運搬車運転技能講習の受講資格が得られます。 |
|||||||||
![]() |
職業訓練にて取得しました。 職業訓練のすすめはこちら(232KB)へ |
||||||||
車両系建設機械(解体用)運転技能講習 | ![]() |
機体重量3トン以上のブレーカーの運転(道路上の走行を除く)。 |
|||||||
![]() |
高所作業車運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
||||||||
不整地運搬車運転技能講習の受講資格が得られます。 |
|||||||||
![]() |
職業訓練にて取得しました。 職業訓練のすすめはこちら(232KB)へ |
||||||||
玉掛技能講習 | ![]() |
つり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式クレーンの玉掛け作業。 |
|||||||
![]() |
クレーン運転士試験の一部(下記)が免除されます。 実技 :運転のための合図 |
||||||||
小型移動式クレーン運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
床上操作式クレーン運転技能講習の受講時間が短縮されます。 |
|||||||||
![]() |
職業訓練中にオプション(自費)で取りました。 職業訓練のすすめはこちら(232KB)へ |
||||||||
クレーン操作には必須の資格。クレーンそのものの運転はこの資格がなくても法的には問題ありませんが、フックに荷を掛ける(玉掛け)作業者とのコンビネーションを図る上でも、取得が望まれます。 |
|||||||||
ガス溶接技能講習 | ![]() |
可燃性ガスおよび酸素を用いて行う金属の溶接、溶断または加熱の業務。 |
|||||||
![]() |
職業訓練にて取得しました。 職業訓練のすすめはこちら(232KB)へ |
||||||||
試験は溶断(切断)のみで、溶接(接合)はありませんでした。 |
|||||||||
危険物取扱者(乙種 1類〜6類) | ![]() |
第1類危険物(酸化性個体)の取扱い作業およびその立ち会い。 第2類危険物(可燃性個体)の取扱い作業およびその立ち会い。 第3類危険物(自然発火性物質および禁水性物質)の取扱い作業およびその立ち会い。 第4類危険物(引火性液体)の取扱い作業およびその立ち会い。 第5類危険物(自己反応物質)の取扱い作業およびその立ち会い。 第6類危険物(酸化性液体)の取扱い作業およびその立ち会い。 |
|||||||
![]() |
乙種第4類危険物取扱者合格教本 [新星出版社 発行] 図・表がふんだんにあり、解説が充実しています。練習問題の数は少ないです。はじめて危険物の勉強をする際の教科書代わりに適当かと思います。 |
||||||||
これで合格第4類危険物取扱者重要問題集 [新星出版社 発行] まず問題があって、続いて解説。私はこのパターンが結構 好みです。 |
|||||||||
超特急マスター乙種4類危険物試験問題集 [弘文社 発行] これは小型(A6版)の問題集で、問題に続き簡潔な解説があります。小さいので、電車の中でも休み時間でも、手軽に勉強できます。 |
|||||||||
国家・資格試験合格シリーズ 最新改訂版 乙種危険物取扱者 [有紀書房 発行] 乙種全類の問題集です。 |
|||||||||
乙種危険物取扱者試験 [弘文社 発行] 乙種全類の問題集です。より多くの問題をこなすため、上記の問題集とあわせて購入しました。 |
|||||||||
![]() |
このサイトで資格に興味を持たれた方で、手始めに何かひとつ…、というのであれば、この危険物取扱者の資格取得をお薦めします。 なにしろ簡単。なのに国家資格。顔写真入りの免状はなんとも本物っぽい(というか、本物です)。同じく国家資格で取得が容易、顔写真入りの免許証として「アマチュア無線技士」がありますが、遊び用(趣味用)という感じが強いです。危険物取扱者のほうは、「業務用」イメージで、持ってて損はないです(!?)。 |
||||||||
![]() |
私は全6類の取得のため、4回(4日)に分けて受験しました。後でわかったことですが、大阪・兵庫で全類を最短で取得するには、3回(3日)の受験でOKです。全類の短期取得法(232KB)もご覧ください。 |
||||||||
![]() |
この危険物取扱者は、タンクローリー等で危険物を載せて運転するのに必要ということで取得したものです。よって、「運転、建設
関連」に分類しました。 この資格のうち、もっともポピュラーなのが、4類です。通称、乙4(おつよん)と呼ばれて、ガソリンスタンド(=引火性液体を取扱う)では重宝されます。 |
||||||||
1級造園施工管理技士 | ![]() |
(受験当時の法制度では、次のようであったように記憶しています。) 建設業法に定められた監理技術者としての資格が認められる。 |
|||||||
(現在、次のような表現が的確かと思われます) 監理技術者および特定建設業の営業所専任技術者となりうる。 |
|||||||||
![]() |
簡単な参考図書一冊だけで、勉強しました。その本が どうも震災後あたりから見当たらなくなりました。書名等は不明です。 |
||||||||
![]() |
現在(平成16年3月1日以降)、監理技術者については次のように扱われています。 国、地方公共団体または公共法人等が発注する公共工事で、特定のものには監理技術者を配置することが必要となります。 ここで、監理技術者は「監理技術者資格者証」の交付を受けているもので、かつ監理技術者講習を受講したものであることが求められます。 つまり、1級造園施行管理技士 は 監理技術者資格者証の交付を受けるための資格要件とはなるものの、これだけでは監理技術者とは認められなくなりました。 |
||||||||
前年に続き、また父の受験に付き合いました。 当時、父はすでに還暦をすぎており、もしかして1級造園施行管理技士では最高齢での合格者かも、などと思っています。 |
|||||||||
2級造園施工管理技士 | ![]() |
(受験当時の法制度では、次のようであったように記憶しています。) 建設業法に定められた主任技術者としての資格が認められる。 |
|||||||
(現在、次のような表現が的確かと思われます) 主任技術者および一般建設業の営業所専任技術者となりうる。 |
|||||||||
![]() |
簡単な参考図書一冊だけで、勉強しました。その本が どうも震災後あたりから見当たらなくなりました。書名等は不明です。 |
||||||||
![]() |
父が受験するとのことで、一緒に受けました。 |
||||||||
測量士補 | ![]() |
測量士の作製した計画に従い、技術者として基本測量又は公共測量に従事する。 |
|||||||
![]() |
土地家屋調査士の2次試験が免除されます。 |
||||||||
![]() |
前提資格さえあれば、手続きだけでも取得できる資格です。 同様に無試験で得られる資格は世の中に結構ありますので、前提資格(資格取得権)をお持ちの方は 無駄にしておく手はないですよ。 |
||||||||
![]() |
測量士補試験は受験していません。 大学で「測量学」を履修しているので、手続きのみで資格登録できました。 そのため、書状は「測量士補登録証明書」となり、「合格したことを認める」という文言がなく、ちょっとつまらない。 |
内容の正確性についてなんら保証いたしませんし、 ![]() |
![]() |
資格名、 認定名 |
あれこれメモ | ||||
日本語文書処理技能(ワープロ技能)検定 1級
|
![]() |
タッチタイピングで、非常に速いスピードで入力できる。状況を説明し、簡単な指示を与えるだけで、要件を満たし、しかも説得力のあるビジネス文書(報告書、企画書など)を、短時間で仕上げることができる。 |
|||
![]() |
(ワープロ技能検定2級以上で、)日商マスターの認定資格が得られます。 |
||||
(ワープロ技能検定3級以上で、)大学入学資格検定(大検)の「情報関係基礎」の科目が免除されます。 |
|||||
(ワープロ技能検定4級以上で、) ビジネスコンピューティング2級、3級の入力科目が免除されます。 |
|||||
![]() |
日商ワープロ1級 本試験対応模試 改訂版 [大栄出版 発行] 試験会場で使用されるそのまま(のスタイル)の問題用紙が綴じられている。ちょっと臨場感を味わえて、楽しめます。 |
||||
ワープロスピード練習100題 [一橋出版 発行] 入力科目用の練習問題集です。 |
|||||
日商ワープロ検定 完全演習 1級 [一橋出版 発行] 全科目の問題集です。 |
|||||
![]() |
このワープロ技能検定1級は、受験したものの 取得できなかったという唯一の資格。一度きりという前提で受験したため、この不名誉はそのままです。 |
||||
試験は、2つの実技試験「入力科目」、「ビジネス文書科目」、と筆記試験「常識科目・日本語科目」の計3つです。 私が購入したテキストには、「1級検定でも、ハイライトは何といっても入力科目である」旨のことが書かれていました。これを鵜呑みにした私が悪いのですが、受験前にそれ(入力科目)の練習ばかりやっていて、ビジネス文書科目 はほとんど手をつけなかったのです。試験結果は、入力科目(全角800字/10分)、常識科目・日本語科目とも合格点なのですが、ビジネス文書科目を落としてしまいました。 科目合格などありませんので、きちんとバランスよく練習を積んでおきましょう。 |
|||||
日本語文書処理技能(ワープロ技能)検定 2級 | ![]() |
速いスピードで入力できる。状況を説明し、文書の形式と盛り込むべき材料を与えると、指示の内容を読み取って、適切な内容のビジネス文書を作ることができる。 |
|||
![]() |
(ワープロ技能検定2級以上で、)日商マスターの認定資格が得られます。 |
||||
(ワープロ技能検定3級以上で、)大学入学資格検定(大検)の「情報関係基礎」の科目が免除されます。 |
|||||
(ワープロ技能検定4級以上で、) ビジネスコンピューティング2級、3級の入力科目が免除されます。 | |||||
![]() |
2000年版 日本商工会議所主催 ワープロ技能検定試験必修テキスト2級 [日刊工業新聞社
発行] 受験の手引きなども充実しています。 |
||||
ワープロスピード練習100題 [一橋出版 発行] 入力科目用の練習問題集です。これは1級と兼用しました。 |
|||||
![]() |
おすすめはノートパソコンの持ち込み受験です。ただし、パソコン教室などに通っていて、そこが試験会場になるという場合は別です。 持ち込み受験では、できれば 標準キーボードとマウスも持ち込んで、PCに接続してください。なお、プリンタまで一式持込みを要する場合もあり、機材の運搬はやや面倒になります。 受験を検討される方は、「パソコンの持ち込み受験」(コンピュータ・ビジネス関連まとめ(114KB))も参照してください。 |
||||
![]() |
2級の入力科目は500字/10分(全角文字)です。1級は800字/10分。この2級は、1級の前日に受験しました。当然、1級の入力速度をもって臨んでいるため、余裕たっぷり。対してビジネス文書科目は、そんなに余裕がなく、翌日の1級受験に不安を覚えたものです。(不安はそのまま、現実となりました。) |
||||
日商簿記検定 3級 | ![]() |
商業簿記の基礎的な原理を理解し(商品売買における)記帳、決算等の初歩的な実務を修得している。 |
|||
![]() |
大学入学資格検定(大検)で「簿記会計」の科目が免除されます。 |
||||
![]() |
2000年度版 日商簿記3級 過去問解体全書 [大栄出版 発行] 基本的には過去問を数多く解くことが、合格への最短コースかと思います。 |
||||
![]() |
ビジネスマンの一般教養として、受けてみました。恥ずかしながら、1度 試験に落ちました。あまり簡単だからといって、タカをくくってはいけません。運転免許の飛入り試験以外で不合格になったことがあるのは、これとワープロ検定1級です。 |
||||
キーボード操作技能認定試験 ゴールドホルダー (キータッチ2000テスト 2000字認定) |
![]() |
10分間に 2000字以上の入力ができる。 |
|||
![]() |
入力認定文字数750以上で、ビジネスコンピューティング2級、3級の入力科目が免除されます。 |
||||
![]() |
このサイトで資格に興味を持たれた方で、手始めに何かひとつ…、というのであれば、このゴールドホルダーの認定取得をお薦めします。 同様のことを 危険物取扱者 でも述べていますが、あちらは短期集中丸暗記型。こちらは、ひたすら入力練習を繰り返していれば いずれ手にすることができるもの。私の所有する資格等の書状のなかでは一番綺麗です。見た目に高級感があります。 |
||||
入力練習を始めた方へ。 練習内容の記録をつけましょう。エクセルなどの表計算ソフトに記録すればグラフ展開して分析しやすいです。また、カレンダーの余白などに記録を書き込み、目に付き易くするのもいいでしょう。 途中でブランクができても気にせず、思い立ったら また継続しましょう。 |
|||||
![]() |
継続は力なり!![]() 入力スピードは必ず速くなります。入力練習の詳細記録と分析がありますので、速度向上に沈滞感をおもちのかたは参考にしてみてください。 (キータッチ2000の入力練習詳細はこちら(114KB)) キータッチ2000の練習は、ほとんど なんの脈絡もない文字列を打ち続けるのみで、砂を噛むような思いにもかられます。単にキー入力が速くなりたいのなら、タイピングソフトなどで充分目的は叶うと思います。 でも公的評価を得たいなら、このゴールドホルダーにはそれなりの価値はあると思います。マイナーな資格ですけど、履歴書の資格欄に堂々と書いてください。 |
||||
MOUS WORD 97 EXPERT(マウス ワード97 上級レベル) | ![]() |
WORD について、自分で利用目的に合わせて環境を設定し、かつ十分に機能を使いこなして作業が行える。 |
|||
![]() |
MOUS模擬問題集CD-ROM Word 97 上級編 [アスキー 発行] こういう、CD付きの模擬問題集が便利です。 |
||||
![]() |
正直なところ、未だに好きになれないソフトです。 個人的には一太郎が好きです。国産のソフトを応援したい気持ちも一杯です。でも、EXCELとの親和性では、WORDに太刀打ちできません。 ワープロ技能検定(1級、2級)の受験申込をした時点では、一太郎で練習していました。ところが、文書内への作表が要求され、これをEXCELで作って、一太郎にコピーするのですが、どうしても不完全なものになってしまうのです。細かい書式、体裁が100%は移行できないのです。ところが、WORDにはしっかり、きっちりコピーできるのです。急遽、ワープロソフトをWORDに変更(届出)して練習を続けました。 ということで、話が脱線しましたが、好きでなくても、とにかく模擬問題集を解いていけば、簡単に合格します。(ここは、独り言欄です。私見です。だれにでも「簡単」かどうかは、責任を持ちません。) |
||||
2003年11月より、MOUS試験(Microsoft Office User Specialist)は、「Microsoft
Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」に名称変更されました。 |
|||||
MOUS EXCEL 97 EXPERT(マウス エクセル97 上級レベル) | ![]() |
EXCEL について、自分で利用目的に合わせて環境を設定し、かつ十分に機能を使いこなして作業が行える。 |
|||
![]() |
MOUS模擬問題集CD-ROM Excel 97 上級編 [アスキー 発行] こういう、CD付きの模擬問題集が便利です。 |
||||
![]() |
EXCEL は、仕事でもプライベートでも使いこなしている自信がありました。でも、模擬問題を解いてみて、こりゃ駄目だと感じました。 そうです。試験は実務とは違うのです。試験は実務より浅いのですが、守備範囲が広いのです。ですから、「実力がある=試験に合格する」とはなりません。試験には試験用の勉強をしましょう。 |
||||
2003年11月より、MOUS試験(Microsoft Office User Specialist)は、「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」に名称変更されました。 |
|||||
MOUS POWER POINT 97 EXPERT(マウス パワーポイント97 上級レベル) | ![]() |
POWER POINT について、自分で利用目的に合わせて環境を設定し、かつ十分に機能を使いこなして作業が行える。 |
|||
![]() |
MOUS模擬問題集CD-ROM PowerPoint 97 上級編 [アスキー 発行] こういう、CD付きの模擬問題集が便利です。 |
||||
![]() |
POWER POINT は、仕事でもプライベートでも使ったことがありませんでした。でも、模擬問題集1冊で、簡単に合格できました。 あんまり素っ気なくいうのもなんですから、補足しますと、POWER POINT は、Microsoft Office というシリーズ化されたアプリケーション群のひとつで、WORD、EXCEL と兄弟みたいな感じです。ですから、操作体系などはWORDか、EXCELをそれなりにこなしていれば、おのずと理解でき、呑みこみも早いです。 |
||||
2003年11月より、MOUS試験(Microsoft Office User Specialist)は、「Microsoft
Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」に名称変更されました。 |
|||||
一太郎検定1級 | ![]() |
業務の効率化・合理化ができる高度な文書処理能力を有する。 |
|||
![]() |
一太郎検定問題集1級 一太郎10/9/8対応 [一太郎検定協会 発行] この1級の問題集は書店では販売されず、一太郎検定協会から直接取り寄せが必要でした。 |
||||
![]() |
タイピング科目の試験は600文字/10分(全角文字)です。この試験を受けたのは、日商ワープロ検定1級(800字/10分)の受験から日が浅く、入力スピードには余裕がありました。 タイピング試験は1級(私ひとり)と2級(数名)が混合で、同時に開始されました。随分ゆとりがありましたので、タイピングしながらも、まわりのキータッチの音を聴いていました。皆さん 結構速いのにびっくりです。私のタイピング速度とほぼ同じようなリズムで入力しているのです。どうやら、1級(600文字/10分)の「かな入力」と 2級(400字/10分)の「ローマ字入力」のキータッチ数はほぼ同じ、ということになるのだなぁ、と感心しつつタイピングを続けました。 |
||||
2004年4月 一太郎検定試験は、パソコン検定試験(P検)と統合されました。 P検の受験時にワープロのカテゴリーで一太郎を選択し、試験結果がパソコン検定協会と一太郎検定協会の定める基準以上であれば、P検と一太郎検定に同時に合格します。合格認定証はP検合格証書と一太郎検定合格証書の両方が発行されます。 |
|||||
(一太郎検定試験実施終了のお知らせ) 1992年より17年間にわたり実施された一太郎検定試験。 受験者数 延べ約13万人、内 合格者約9万人という、名の通った資格でしたが、2009年度(2010年3月31日受験まで)をもって検定試験が終了することになりました。 個人的にはとても残念です。日本人の感性に合った国産ワープロソフトですが、WORDとEXCELLのコンビネーションに押し切られた感があります。 |
|||||
初級システムアドミニストレータ | ![]() |
情報技術に関する一定の知識・技能を有し、担当する業務の情報化を利用者の立場から推進することができる。 |
|||
![]() |
大学入学資格検定(大検)で「情報関係基礎」の科目が免除されます。 |
||||
![]() |
2001/2002年度版情報処理技術者試験初級シスアド過去問題集 [高度情報化利用技術研究会編
ピアソン・エデュケーション 発行] CD-ROM付き。初級シスアドはできるだけ新しい過去問題集を手に入れて勉強したほうが良いように思います。 |
||||
![]() |
「初級」というのが素人臭くて、この資格が創設された当時から受けたくありませんでした。日商ワープロ、キータッチ2000、一太郎
と、技能系の要素が強い資格だけだとバランスが悪いので取りました。 基本情報技術者試験も取ろうかと思ったりしましたが、現役を離れて久しいので こちらは断念しました。みなさんも好き嫌いなく、取れる資格があれば取れるうちに取っておきましょう。 |
||||
年々難しくなるようで、実務などで関連知識の持ち合わせがないと敷居が高いかも知れません。 私の「コンピュータ、ビジネス関連資格」の中で、場合によっては(ひとによっては)、資格学校で勉強するのもありかな、と思える資格です。 |
|||||
試験会場は公立の工業高校でした。机・椅子が小さく、いまどきの高校生の体格に合っていません。座面も堅いし、もう少し良くしてあげて欲しいと思ったものです。ちなみに、危険物の試験(乙2、乙3)も別の県立工業高校で受けました。そこでも同様に感じたことを憶えています。 |
内容の正確性についてなんら保証いたしませんし、 ![]() |
![]() |
資格名、認定名 | あれこれメモ | |
第3級アマチュア無線技士 | ![]() |
アマチュア無線局の空中線電力(出力) 50W以下の無線設備で 18MHz以上または8MHz以下の周波数の電波を使用するものの操作。 |
![]() |
金沢まで遠征(?)して受験しました。よって、北陸電気通信監理局長名の資格証を取得しています。別にマニアックな狙いなどはありません。 確か、試験制度が変わるとか何とかをふとしたきっかけで知ったのですが、時すでに遅く、受験申込の期限を過ぎていました。ところがよく調べてみると、確かに近場(兵庫・大阪)は受付終了でしたが、金沢ではまだ申込が間に合う、ということでこのようなことになってしまいました。 |
|
電話級(第4級)アマチュア無線技士 | ![]() |
アマチュア無線局の無線設備で次に掲げるもの(モールス符号による通信操作を除く) [1]空中線電力(出力)
10W以下の無線設備で 21MHzから 30MHzまで又は8MHz以下の周波数を使用するもの [2]空中線電力(出力)
20W以下の無線設備で 30MHzを超える周波数の電波を使用するもの。 |
![]() |
アマチュア無線は、趣味(遊び)だけど国家資格が必要です。私の通っていた高校が会場となり
夏休みに電話級アマチュア無線の講習会が開かれるとのこと。高校の先生の勧めもあって受験しました。 |
|
市民救命士(心肺蘇生法コース) | ![]() |
市民救命士としての救命技能を有する。 (呼吸や心臓が止まったときに必要な救命手当を習得している) |
![]() |
できれば家族または知人を誘って、2人(または、4人、6人、偶数人)となるように講習の申込みをしましょう。 といいますのは、2人1組となって実技講習をするからです。見知らぬ他人と組んでの実技は正直、お互いに抵抗があります。私が受講したときは、周りの大半は若いおかあさんでした。やっぱり、ちょっとね。何人か、おとうさん(夫婦で受講)もいたので助かりましたけど。 |
|
![]() |
この市民救命士は、その場の講習と簡単な試験だけでもらえる認定なので、このサイトで扱うことをためらったのですが、一応、「生活心得として紹介」の意味で掲載しました。 「近くの中学校で講習会が催されます」とのお知らせを子供(当時小学生)がもらってきたので参加してみました。 私は資格マニアではありません(異議申し立ては却下)ので、認定証収集のために講習を受けたわけではありません。何の気なしに軽い気持ちで受けたのですが、実生活における備えとして役立つ内容でした。 資格のたぐいにおいての「格」はありません、というか同列で扱うのも どうかと思えるものですが、へたな知識・技能より、いざというときよほど役に立ちます。 おすすめマーク( ![]() |
|
市民救命士(ケガの手当コース) | ![]() |
市民救命士としての救命技能を有する (骨折、外傷などのケガに役立つ応急手当を習得している) |
![]() |
市民救命士 心肺蘇生法コース の経験から、妻と2人で参加。 まだ、こちらのほうが一人でも受けやすいです。 心肺蘇生法コースと同じく、こちらも おすすめマーク( ![]() |
内容の正確性についてなんら保証いたしませんし、 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
http://kimagure.squares.net/shikaku-arekore.html |
著作権・免責事項 |