工作室(クレーン教材)のヘッダ画像 (クリックすると画像解説へ)
トップ工作室けん引免許取得用学習教材移動式クレーン運転士免許取得用学習教材
サイトマップ へ

 移動式クレーン運転士免許取得用学習教材 (クレーン教材)

移動式クレーンの操作要領を体得するための模型を作りました。いたって簡単ですので、試しに作ってみてください。
材料費は300〜700円程度、工作時間は 1時間みておけば足りると思います。電動工具は不要です。

これをクレーンに見立てて、吊り荷を素早く 思い描いたように移動させてみてください。意外と難しいですよ。

次の順序で説明します。
  用意するもの(工具等)
  使用材料
  作り方
  クレーン操作の練習 (クレーン操作要領 初級編・上級編 あり)




 用意するもの(工具等)

名称
摘要
プラスドライバ
プラスドライバ(小)

できれば、小さめ (#2)のほうが良いです。
錐(キリ)
四つ目ギリ

三つ目ギリ、四つ目ギリ どちらでも構いません。
カッターナイフ
カッターナイフ

大型のほうが無理なく切れます。
スパナ または ペンチ
5.5mmと7mmのスパナ(KTC製)。この撮影のためだけに購入(バカだね)100円ショップで購入の小型ペンチ。これで充分です。

口幅7mmのスパナ。
なければ小型のペンチでも代用できます。
定規
30cmのスチール定規

10cmもあれば充分です。
定規の材質は問いません。
はさみ
ハサミ。どんなものでもいいけど、お母さんが大事にしている裁ちバサミは勝手に使わないほうが無難です

たこ糸、ビニールテープを切るのに使います。
なくても構いません。(カッターナイフで代用できます。)
鉛筆
HBの鉛筆
単に目印をつけるだけなので、他の筆記具でも結構です。
ページトップへ



 使用材料

使用材料一覧を示します。これらをすべて購入する必要はありません。いくつかは日用品としてすでに家庭内にあるでしょうし、また代用品があれば、それらを使いましょう。

略号 品名 規格 数量 単位 単価 金額
[材1] ファルカタ工作材 910X30X6mm 1 55 55
[材2] ファルカタ工作材 450X90X6mm 1 75 75
[材3] ユニクロ隅金特厚金折 35mm、穴径4.3φ 2 42 84
[材4] 鉄ヒートン サイズ8 入数4本 1 60 60
[材5] さら小ねじ M4X20 入数8本 1 60 60
[材6] ビニールテープ 19mmX10m 1 39 39
[材7] 木工用ボンド 50グラム入り 1 78 78
[材8] たこ糸 40m 1 105 105
[材9] カーテンリング 内径30mm 10個入り 1 105 105
[材10] ペットボトル容器 1.5リットル丸型 1
[材11] ペットボトルのキャップ 2
[材12] 10円硬貨(おもりの代用) 8


   [材1]
ファルカタ工作材
[材2]
ファルカタ工作材
[材3]
ユニクロ金折
[材4]
鉄ヒートン

[材1]〜[材7]は近くのホームセンター、[材8]〜[材9]は百円ショップ での参考価格です。(2005年2月現在)
ホームセンターのカー用品コーナーにあるビニールテープは概して高い(2個入り207円)です。配線部材売り場(39円) か塗料・テープ売り場(48円) あたりで確認して買いましょう。(えらく細かい話ですみません。なにしろ 私は 自称「ホームセンター私設巡回員」ですので、そのへんは ちょっとうるさいのです。)

[材9]カーテンリング は10個入りを買いましたが、使うのは1個です。
おなじく、[材4]ヒートン は2本、[材5]さら小ねじ は3本(組)、[材8] たこ糸 は2.4m使用します。

[材5]さら小ねじ は15mm(M4X15) でも構いません。

ねじのゆるみ止めには、専用の固着剤もありますが、ここでは簡単な模型のことですので、[材7]木工用ボンドでも結構でしょう。「ダブルナット」を正しく理解されているかたは これらの接着剤等は不要です。

[材11]ペットボトルのキャップはフイルムケースで代用できます。(むしろフイルムケースのほうが好ましいです。ここでは入手が容易なペットボトルのキャップとしました。)

[材10]ペットボトル容器は丸型をお薦めしますが、角型でもかまいません。

[材5]
さら小ねじ(M4X20)
[材6]
ビニールテープ(電工テープ)
[材7]
木工用ボンド
[材8]
たこ糸(調理用品、手芸用品の売り場で探してください)
[材9]
カーテンリング
ページトップへ



 作り方

手順 説明
ジブ(ブーム、サオ)の作成
[順1] [材1]ファルカタ工作材 にキリで3箇所 穴をあけます。
ジブの起伏の中心となる穴を開けます ヒートン取り付け穴を2つ開けます
(ジブ下端)
ねじ用の穴
(ジブ上端)
ヒートン用の穴

ヒートン用の穴は、小さすぎるとヒートンをねじ込んだときにファルカタ工作材の端が割れる(裂ける)ので注意が必要です。もし、割れてしまってもビニールテープを巻きつけておけば良いです。

[順2]
ジブ
[材1]ファルカタ工作材に[材4]ヒートンをねじ込みます。
滑車(シーブ)代わりにヒートンを取り付けます

安全のため、突き出た部分にビニールテープ(5〜6cm程度)を巻いておきましょう。
5〜6cmに切ったビニールテープをヒートンのねじ部に巻きつけます 巻きつけ完了

荷(おもり、ウエイト)の作成
[順3] [材10]ペットボトルのキャップ(1個)の中央にキリで穴をあけます。
ペットボトルのキャップに穴をあけます

[順4]
[材8]たこ糸を (2.3m〜) 2.4m の長さに切り、その端を[順3]の穴に通します。
たこ糸の先をペットボトルのキャップの穴に通します

たこ糸がキャップから抜けないようにします。ここでは、糸の端に[材5]のワッシャを結びました。
たこ糸の先が抜けないようにします

もうひとつの[材10]キャップ を向かい合わせにし、間に10円硬貨8枚をはさみます。
キャップ2つの間に10円硬貨をはさみます

これにビニールテープを巻きつけて 荷(おもり)のできあがりです。
2つのキャップをあわせ、しっかりテープを巻きつけます おもりが できました

荷は 30〜50グラム程度の小ぶりなものであれば適当な代用品でも結構です。
例: フイルムケース
ケース内の物を入れ替えて、簡単に重さを調整できます。
フィルムケースを使った おもり

ワイヤ(ここでは たこ糸を使用)の取り回し
[順5] [順2]のジブ、[順4]の荷 と [材9]カーテンリング(1個) を用意します。
次に示すように たこ糸を通し、端をカーテンリングの小さい穴に結びます。
たこ糸の経路を示しています

これもいろいろな代用品が考えられますので、身近にあるものをうまく活用してください。

カーテンリング と 荷(おもり) は自由にしておくと邪魔になります。
カーテンリングをジブに沿わせて下方に引き、たこ糸をピンと張って荷と位置を合わせ、輪ゴム(その他適当なもの)で固定しておきましょう。
リングと荷が遊ばないよう、輪ゴムで留めています

旋回台の作成
[順6]
旋回部
[材3]金折 2つを合わせ、[材5]さら小ねじ で固定します。
金折を背中合わせにします ねじ止めして 旋回部のできあがり

[順7]
[材2]ファルカタ工作材 にキリで穴をあけます。
台に 旋回部回転中心の穴を開けます

[順8]
旋回台
[順6]の旋回部 と [順7]の台 を [材5]さら小ねじ で ねじ止めします。
旋回部を台に取り付けます

旋回部が指で押して無理なく動く程度にねじを締めます。その位置でナットが緩まないように、[材7]ボンド をつけます。

旋回部の回転が適度な固さになるよう調整します

台の裏面にあるナットが緩まないよう、ボンドをつけます

ジブの取り付け
[順9] [順8]旋回台 と [順5]のジブ を [材5]さら小ねじ で ねじ止めします。
旋回部にジブを取り付けます

ジブを片手で掴み、無理なく動く程度にねじを締めます。その位置でナットが緩まないように、[材7]ボンド をつけます。
ジブの起伏が適度な固さになるよう調整します
ナットが緩まないよう、ボンドをつけます

荷置き場の作成
[順10] [材10]ペットボトル 上部のくびれ部分をカッターナイフで輪切りにります。
この写真で示すペットボトルはちょうどいい位置に都合良くくびれがあり、簡単にスルスルとナイフで切れます。ペットボトルの形によっては切りにくいものもありますので、怪我をしないよう気をつけてください。
ペットボトルを輪切りにします

2つに切り離した内、口のほうを使います。(底のほうは不要です。)

[順11] 切り口に [材6]ビニールテープ を貼り付けます。
このとき貼るのはテープ幅の半分程度にします。また、テープは やや引張り気味で貼りましょう。
切り口で怪我をしないようテープを張ります

一周を貼り終えたら、貼り付いていない粘着面(1/2幅)を内側に折り返し、よく圧着します(押さえつけます)。
ペットボトルの切り口にテープを一周させたところ 余ったテープを折り返して圧着。荷置き台の完成です


どうです、簡単に作れたでしょ。
さっそく遊んでみましょう。

近くにいる家族から「遊んでいる場合じゃないでしょ」と言われたら、「免許取得のため、訓練中です」と答えましょう。(でも、それが通用するかどうか 私は責任を持てませんが…)
ページトップへ



 クレーン操作の練習
実際のクレーン作業では、荷を吊り上げ 別の箇所で降ろすというのが基本的なものです。ところがちょっとした技能がなければ、降ろそうとした目標地点で荷が静止せず、いつまでもブラブラと揺れ続けます。この模型を使って、揺れる荷を素早く静止させる要領を体得しましょう。

セッティング(準備)
テーブルの前方に荷置き台(ボトル)を置きますテーブル(または机)の 天板端部(へり)から65cm前方にボトルを置きます。
ボトルの周辺は吊り荷がぶつからないよう 充分な空間を確保しておきましょう。

せっかく おもりを作ったのですから、これを天板のへりから垂らし、そこから距離を測れば簡単に求める位置が得られます。


荷はボトルに入れ、クレーンはテーブルに置きます荷(おもり)をボトル内に収め、クレーンの台をテーブルに置きます。
クレーンの台はビニールテープなどで軽く貼り付けるか、座布団を台の上に被せるなどしてテーブルに固定します。

ここでは座布団を乗せました。

注:台の前端付近は裏面にねじが飛び出しているので、テーブルの天板端部より前方に出しておきます。


台の上に座ります台の上に またがるようにして座ります。


ジブの下方を左手で軽く持ち、右手人差し指をリングに引っ掛けます。
このとき たこ糸が絡まないように注意してください。

荷を吊り上げる直前の状態ですジブを約45度までゆっくり起こします。
リングをジブに沿ってスライドさせ、荷をボトルの底に着けたまま糸を緊張させます。このとき、糸が鉛直となるようにジブの角度を微調整してください。


荷をわずかに吊り上げますジブ(左手)はそのままで、さらにゆっくりと巻き上げて(リングをジブに沿って下方向に引いて)、荷の底がボトル上端から15cm程度上方で停止します。



縦振り

[課題]
ジブを一振りし、荷を振り子状態にしますセッティングが終わり 待機状態となったら、ジブをサッと一振り(起伏)し、荷を大きく揺らします。
これで、荷が前後に揺れ、振り子状態となります。



この吊り荷は放っておけば、長い間 揺れ続けます。これをクレーン操作により、速やかに元のボトル内で宙吊りにしてください。(荷をボトル内の底には降ろさず、空中で静止させてください)
ここでは多少の揺れが残っていても、ボトルが倒れなければ良しということにしましょう。

縦振れ開始から終了(ボトル内で宙吊り)まで、10秒以内が目標です。
(操作開始から、荷が一振りするだけでも3秒くらいは掛かるでしょうから、残り7秒以内で揺れを収束させ、ボトル内に納めなければなりません。)

クレーンに見立てての操作ですから、「吊り荷をジブの先端まで一気に引き上げて、揺れを止め、そこからボトル内まで降下させる」のは駄目です。クレーンの作業現場ではそんなこと やりませんから。

[操作要領]
揺れを止める操作は、タイミングを計って、ジブを素早く起伏させ、併せてワイヤ(糸)も操作します。

ジブの起伏と巻き上げ・巻き下げをタイミングよく行うと、吊り荷はピタリと静止します。そこで、ゆっくりと荷を移動させれば、課題終了です。

では、そのピタリと静止させる要領ですが、・・・先に答えを言ってしまうと面白みが失せるでしょ。
まずは実際に動かして、試してみてください。

どうしても、10秒以内に課題を終了させることができないかたは、まず クレーン操作要領 初級解説(167KB) をご覧ください。

チャレンジ精神のある方は 同じ課題を5秒以内で達成できるようがんばってみてください。
5秒のうち、3秒は荷を一振りさせるのに必要とすれば、残り2秒以内で振れを止め、ボトルに納めるということになります。

5秒の壁を破るヒントは クレーン操作要領 上級解説(181KB) をご覧ください。

推理小説は、犯人が誰なのかを知ってから 読んだって面白くないでしょ。クレーン操作要領(初級・上級)解説 を見てから、クレーンの練習をしてもつまらないですよ。老婆心ながら、念のため。


横振り

[課題]
ジブを左にサッと振り(わずかに旋回させ)、荷を大きく揺らします。
これで、荷が左右に揺れ、振り子状態となります。
この吊り荷は放っておけば、長い間 揺れ続けます。これをクレーン操作により、速やかに元のボトル内で宙吊りにしてください。(荷をボトル内の底には降ろさず、空中で静止させてください)
横振れ開始から終了(ボトル内で宙吊り)まで、10秒以内が目標です。

クレーンに見立てての操作ですから、「吊り荷をジブの先端まで一気に引き上げて、揺れを止め、そこからボトル内まで降下させる」のは駄目です。クレーンの作業現場ではそんなこと やりませんから。

[操作要領]
揺れを止める操作は、タイミングを計って、ジブを素早く旋回させ(横に振り)、併せてワイヤ(糸)も操作します。うまく操作すると、吊り荷はピタリと静止します。あとは、ゆっくりと降下させれば、課題終了です。

基本的に 縦振り と同様の感覚で操作すれば良いです。
ただし横振りの場合、平面的に見れば楕円運動をしますので、幾分むずかしくなります。

まずは実際に動かして、試してみてください。 がんばってね。

操作要領は縦振りと さほど変わりませんので、特に解説はいたしません。m(_ _)m



トップページへ 戻る ページトップへ 次ページへ
Copyright (C) 2005 きまぐれ学校  (クレーン教材 : 初版2005年2月28日 最終更新2005年10月9日)
http://kimagure.squares.net/crane.html
著作権・免責事項